2021年春に実施する入試を巡り大学が苦慮している。新型コロナウイルス禍で学習が遅れた受験生への配慮で合否判定の日程延期や出題範囲の見直しが必要になったためだ。個別試験の日程などは7月中に公表する予定で、各大学は検討に追われている。
「合格発表日を変更しないといけない」。早稲田大の担当者が明かす。大学入学共通テストの成績提供が想定より約1週間ずれ、21年2月6日から順次予定していた法学部などの合格発表に間に合わなくなったからだ。
約50万人が受験し、国公私立大の9割にあたる約700校が合否判定に使う共通テスト。21年は1月16、17日の「第1日程」のほか、同30、31日の「第2日程」が実施される。学習が遅れた生徒への配慮で、病気などで受けられなかった生徒向けの「特例追試験」も2月13、14日に設けた。
第2日程を設けたことで大学への成績提供は予定の2月2日から8日以降にずれた。特例追試の成績提供はさらに遅い18日以降になる。共通テストを使う大学への影響は大きく、合否判定の日程見直しを迫られている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61031980R00C20A7CC1000?s=5
(日本経済新聞より抜粋)
今年の受験は受験期間を通常よりも長めに設定した方が良さそうです。
センター試験試験の代わりにある大学入学共通テストの試験日程の関係で2月の私立受験が例年通りにいかないようです。
大学入学共通テスト利用の生徒は、2月6日前後の試験は通常よりも一般入試で多く挑むことになりそうです。
そして通常より大学入学共通テストに日程が取られるため、通常よりも2月の受験期間は長めに設定した方が良さそうです。
(試験日程と合格発表日程を考慮して)
通常のように大学受験が進まなそうですので、大学によっては今年中に受けて合格条件の1つとして発揮される英検が人気手段となりそうです。
模試を受けることもですが、英検を受けることも大事な気がします。
英検日程は新型コロナの影響がありますので、日程は常に要チェックですね。
参考 2020年英検試験日程英検ーーーーーーーーーー
さて、金曜日のマナビバ。
受験生は受験勉強。
非受験生はテスト勉強。
それぞれの目的に合わせて今日もコツコツと顔晴っています!
受験生の中には、
将来の生き方について、ボクとのディスカッションを通して、その考えを深める生徒がいました。
若いからこそ、悩むし
悩むからこそ、若い。
失敗は避けたいかもしれないけども、何かをやれば失敗は免れられない。
むしろ失敗から学びを深める姿勢が大事になる。
ヒトの不幸は他人と比べるところからある。
学校までは点数、成績と他人と比較しやすいものがあったので、他人との比較で優劣を決めることはできました。
しかし社会に出れば、比較できるものはありません。
年収で比較しても、
年収1000万円を超えても、高い税金に、早朝から夜遅くまでの仕事にお付き合いなどココロ寂しいまま働いて生きている方がいます。
また年収200万円以下でも、低い税金のもと、朝から呑気にお酒を飲んで楽しんでる人もいます。
どっちが幸せかはヒトそれぞれです。
他人と比較しても答えは出ません。
などなど
出てきた英文等を通して、ディスカッションも楽しんだ1日でした。
「20代は何をしたら良いですか?」
という質問を多くもらいますが、
答えは
「読書。」
読書です。
理由は読書する、しないでその後の人生の質が変わることが科学的に証明されているからです。
タバコを吸いすぎたら健康を害するように、読書をしないというのはココロを害しています。
「何読んだら良いですか?」
次にくる質問です。
答えは
(↑タイトルをクリックするとAmazonサイトへ行けます。)
です。
どちらも将来に大いに役立つ知恵がたっぷり詰まってますので、若いうちに読むのをオススメします。
そして
(↑タイトルをクリックするとAmazonサイトへ行けます。)
これは運動の大切さを知る名著です。
運動効果をなめておくと、その後の人生は180°変わると言って過言ではないです。
この3冊はオススメです!