マナビバ福岡では
慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。
□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。
□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。
□ 確実な方法で得意になりたい。
そんな生徒におススメの内容です。
1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。
ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。
こんにちは。
あまちゃん先生。です。
”慶應義塾大学環境情報学部(小論文)|2019年の解説と解き方”についてお伝えします。
[youTube]
[/youtube]
①ざっくり言うとこんな問題です。
世の中には多くの未解決の問題がある。
問題の中には広く知られいて解決が難しい問題がある一方、見逃されている身の回りの小さな問題がある。
この“問題”に対して、湘南藤沢キャンパス内外では何があるだろうか?そしてそれを解決するにはどうしたら良いだろうか?
表層的な問題ではなく、なるべく根本的な問題を発見し回答していく。
そんな問題です。
・環境情報学部小論文の回答力(解き慣れ)
・プレゼン力(分かりやすく伝える力)
が必須となります。
あまちゃん先生。
②設問1の解説
《ざっくり言うとこういう問題》
現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があり、それがどのように解決されたのか具体的に320字以内で記述する問題。
まずは模範解答です。
《問題の解き方》
①現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があって、
②それがどのように解決されたのか具体的に320字以内で記述
この2点を守ればクリアです。
では具体的にどう解いていくかというとそれぞれをお答えしますと、
①現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があるかをいくつか考え、問題用紙の余白にいくつか並べてみましょう。
(具体的にこれ!と浮かばない場合はこれがないと毎日の生活には厳しいと思えるものを挙げてみましょう。)
【例えば】
・スマートフォン
・イヤホン
・服
・メガネ
(模範解答で挙げた)
・ボールペン
など色々と挙げてみましょう。
色々と挙げた後は
②それがどのように解決されたのか
書き並べてみましょう!
【例えばスマートフォンを挙げるとしたら】
(魚の骨を使ってご説明しますと)
と色々と書けると思います。
そして挙げたものを文章にしてみると
このように仕上げられます。
「こんな答案で大丈夫なの?」
という声が聞こえそうですが、
聞かれていることに対して適切に伝えるのが小論文ですから
これで大丈夫です。
ただスマートフォンだとスマホだと書いている受験生が多いと思うので、オリジナルな意見にはなりにくいと思いますので、それ以外で考えるのがアリかと思います。
あまちゃん先生。

③設問2の解説
《ざっくり言うとこういう問題》
SFCを見学に来たA君とB教授の会話と写真より、問題を3つ発見し指定の答案に記述する問題。
※条件に従うこと。
(その中でも)
・表層的な問題でなく、なるべく根本的な問題を発見すること。
ここに注意しながら回答しましょう!
指定の大きさの回答用紙(問2・問3)はこちらからダウンロード出来ます。
まずは模範解答です。
《模範解答》
《問題の解き方》
・何よりも“”誰にとっての問題か?ここを1番に考える
→誰にとっての問題もありますが、それよりも誰か1部の人にとってとすることで問題が見えやすくなります。
そしてこれが根拠の1つとなります。
・表層的だけでなく、その根本の問題まで書くこと。
・あとは考察を足して回答に深みを持たせています。
あまちゃん先生。
④設問3の解説
《ざっくり言うとこういう問題》
人が目にして分かりやすいように、
・誰にとっての問題がどのように解決されるかを考えて解きましょう!
まずは模範解答です。
模範解答
《問題の解き方》
・誰にとっての問題を表層的・根本的に何があるのか書く。
・その解決策を書く。
・解決の先に考えられる問題を書き
・その解決策も書く。
(最後の2つは答案に深みを出すためです。)
あまちゃん先生。
まとめ
あまちゃん先生。