<
日本ではキャリアカウンセラーの仕事を学校の教員が担っているが
日本は4.4%で、79カ国・地域の中で最も低い。
日本では「キャリアカウンセラー」という言葉は聞き慣れないが、
https://www.newsweekjapan.jp/
(Newsweekより抜粋)
約半分の仕事がなくなるので、外部の専門家に任せるべきです。
オックスフォード大学のマイケル・A・
約半分の仕事がなくなるのに、学校以外の社会環境に身を潜めていない学校の先生が出来るアドバイス
イラストレーターになりたい。
翻訳家になりたい。
弁護士になりたい。
などなど
いろんな夢を生徒が持つかもしれませんが、それらの仕事がAIに
翻訳の世界では、現地の言語が全く分からなくても、
(仮に仕事があったとしても、マーケティング的にAIでは難しい
コロナ関連で教育現場が忙しくなっている今、
そして
何を仕事にするのかより、どう生きるかを考えること。
どう生きるかに対して、
これらが大事になります。
仕事がなくなっても、
状況に合わせて自分の位置をどうマーケティングしていくかの力を
私塾マナビバ福岡では、大学受験勉強の指導の合間に、
生徒の中には〝教育の本来はこうあるべきですよね。〟
この機会にこんなことを考える授業を設けてはどうかと思うのです