お知らせ
全然覚えられない。
暗記の質をどうすれば良くなるのか?
暗記について悩まれる方がよく口にされることです。
本記事のウォータールー大学の実験で触れてある忘却曲線の話にもあるように、
暗記の質を高めるには
覚えたことをすぐに思い出すやり方ではなくて、
覚えたのを忘れる頃に思い出す。
これが重要になります。
一夜漬けの勉強が意味ないやり方であるということがこの実験から分かります。
一夜漬けしかしていなくて、暗記の質で悩んでいるとしたら、それが原因であるということをここで知りましょう。
(lifeHackerより抜粋)
【思い出すタイミングは2を意識すると良いです。】
1度覚えたものを思い出すタイミングとして、やった日の
・1日後
・7日後
・16日後
・35日後
・62日後 が良いのですが、
複数のことを覚える時に7日後はいつ?16日後はいつ?と日にちの設定が複雑で混乱するものになりますので、
思い出すタイミングは“2”
・2日後
・2週間後
・2ヶ月後
と2を意識したタイミングの設定でオッケーです。
私塾マナビバ福岡でも、この2を意識して日々のミニテストを作っています。
暗記力UPに是非、2を意識して思い出しをされてみてください。