慶應義塾大学看護医療学部(小論文)|2018解説

【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】

マナビバ福岡では

慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。

□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。

□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。

□ 確実な方法で得意になりたい。

そんな生徒におススメの内容です。

1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。

ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。

気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)

 

 

こんにちは。 あまちゃん先生です。

”慶應義塾大学看護医療学部(小論文)|2018年の解説と解き方”についてお伝えします。

 

①ざっくり言うとこんな問題です。

生態系とは何かについて200字以内で説明する問題。

そして

「場の多様性」がもつ恩恵をうまく引き出すために、どのような人間の考え方が必要なのかについて600字以内で論じる問題。

 

合格点を獲るためには

課題文の読解力

課題文に対しての背景知識発想力必須となります。

 

 

あまちゃん先生。

まずは設問1の模範解答とともに解き方のコツをお伝えします。

②設問1の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

課題文の内容より、

 

生態系とは何か?これについて200字以内で説明するもの

 

まずは模範解答です。

《模範解答》
生態系は生物を育む「場」となっている。自然界にはさまざまな生態系があり、異なる生態系には別の生物が暮らしている。雑木林、水田、草原、河川などのいくつもの生態系から構成されている日本の里山は生態系の「単品」ではなく、何種類かの「セット」が揃っているので、複数の生態系を不可欠とする生物が数多く棲める。この生態系のセットは周辺が森や草地に囲まれたソバ畑などの農作物の生産にも役立っている。

《問題の解き方》

 

解き方のコツ!

①お題に対する答えを課題文の中から拾い出す。

②拾い出した答えを指定された文字数に合わせて整理する。

この2点を守るだけでクリアです。

では具体的にどう解いていくかというと、

生態系について述べられている1段落から7段落目より、生態系について書かれているものを拾い出すと

・生態系は、生物を育む「場」となっている。(1段落目)

 

・自然界にはさまざまな生態系があり、それら個々が重要であることはいまさら強調するまでもない。(2段落目)

 

・日本の里山は雑木林、水田、草原、河川などのいくつもの生態系から構成されている。(3段落目)

 

・里山には、生態系の「単品」ではなく、何種類かの「セット」が揃っているので、複数の生態系を不可欠とする生物が、数多く棲めるのである。(6段落目)

 

・生態系のセットは、農作物の生産にも役立っている(7段落目)

以上が生態系の答えのキーワードとして拾い出せます。

あとはここを指定の文字数に合わせて整理すればOKです。

 

 

あまちゃん先生。

「~字以内で説明しなさい」という問題に対して、「どう答えたら良いのか悩みます」という声をよく聞きます。これは現代文にも通じることですが、問われていることに対して答えとなるキーワードが拾い出せていることが重要です。満点を狙うというより答えとなるキーワードを抜き出して満点に近い点を狙う解き方です。

 

 

 

③設問2の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

「場の多様性」がもつ恩恵をうまく引き出すために、

どのような人間の考え方が必要なのか、600字以内で説明するもの。

 

解き方のコツ!

①課題文では「場の多様性」がもつ恩恵についてどう述べられているか?ここを整理。

②整理したものから発想し、自分の考えを述べる。

こうすると解きやすくなります。

 

まずは模範解答です。

《模範解答》

場の多様性がもつ恩恵を上手く引き出すためには、人間が無計画に創り出すのではなく、長い年月をかけて形成された自然の場の多様性をうまく利用した場合の効果についてよく知り、それを活かそうとする考えが必要である。

場の多様性の効果について知らないと1988年にイエローストーン国立公園で大規模に起きた山火事と記録的な大雨の時の土砂崩れのような大災害を引き起こす確率を高める。山火事が繰り返し起こる地域では林の年齢の異なったモザイク状の森林が出来、それが山火事の蔓延を防いでいる。また土砂崩れはほとんどが同時期に植えたスギやヒノキなどの一斉林が原因となり起きている。これも年齢の異なったモザイク状の森林を維持していれば起きえなかったものである。

場の多様性を持つにももとの生態系を壊して、人間が無計画に創り出した歴史性のないものは、おおむね不安定であり、外圧によって崩れやすいシステムといえる。またこれからの地球の未来を考えた場合においてもそれぞれの地域環境に合わせた家づくりや生活スタイルを構築することが、人間と地球環境が共に豊かに保ち続けるのに大事な姿勢だと言える。場の多様性がもつ恩恵を上手く引き出すためには、人間が無計画に創り出すのではなく、長い年月をかけて形成された自然の場の多様性をうまく利用した場合の効果についてよく知り、それを活かそうとする考えが必要である。

《問題の解き方》

まずは課題文より「場の多様性」ついて整理してみると

・場の多様性は、害虫の被害を減らす役割がある。(8段落目)

・同じタイプの針葉樹林でも樹高が人の背丈ほどの若い林もあれば、百年以上を経過した老齢林もある

こうした生態系のなかの異質性も場の多様性に含めてよい。(11段落目)

・一斉林では、どの木も根の深さが同じなので、表面が一気にめくれるように崩れ去る。(12段落目)

・山火事が繰り返し起こる地域では、林の年齢の異なったモザイク状の森林が、数千年以上の長い歴史をとおして維持されてきた。

このモザイク性は、ときどき起る小規模な山火事がつくりだした「場の多様性」である。(13段落目)

・山火事は場の多様性を生み、場の多様性は山火事の蔓延を防ぐという、双方向の関係が長年にわたって築かれてきた。(14段落目)

・1988年にイエローストーン国立公園での大規模な山火事。森林の「場の多様性」を人間が封じ込めたことによる反動。(15段落目)

・場の多様性はつねに肯定されるべきかというと、そうでもない。

都市近郊でよく目にする人間の作った場の多様性は生物に満ちあふれた世界とは言い難いし、自然の恵みをもたらしてくれるとは思えない。(16段落目)

・もとの生態系を壊して、人間が無計画に創りだした「場の多様性」は無意味であり有害でさえある。

気の遠くなるような長い年月をかけて形成された自然の場の多様性を、うまく利用した「里山の景観」とは似て非なるもの。(17段落目)

・種の多様性にしろ、場の多様性にしろ、歴史性のないものは、おおむね不安定であり、外圧によって崩れやすいシステム(18段落目)

 

以上のようにざっくりとではありますが、「場の多様性」について整理することが出来ます。

模範解答では、この整理した内容より

・「場の多様性」の効果について知らなければどうなるだろうか?

→山火事や土砂崩れなどの大災害を引き起こす確率が高くなる。

・人間が無計画に創り出すのではなく、長い年月をかけて形成された自然の場の多様性をうまく利用すべき

の2点を起点にして論じてみました。

あまちゃん先生。

看護医療学部の設問2の問題については課題文にヒントがなしで論じなくてはいけない問題もあります。今回のは課題文にヒント(説明)がありますので、それを整理して解きましょう!そうすれば解きやすくなりますし、ピンと外れな回答を避けることが出来ます!

 

まとめ

 

あまちゃん先生。

小論文の得点UPに必要なことは行きたいところの過去問を数多く解くことです。看護医療学部の小論文を数多く解いて、合格に必要な力を備えましょう!意味ある努力は裏切りません。