慶應義塾大学総合政策学部(小論文)|2019解説

【慶應小論文オンライン添削サポートコースのお知らせ】

マナビバ福岡では

慶應合格に向けた小論文をオンラインにて添削サポートしています。

□ 慶應小論文の勉強法についてどうやればいいか分からない。

□ 小論文の書き方など基本から分かりたい。

□ 確実な方法で得意になりたい。

そんな生徒におススメの内容です。

1日3名限定の少人数制のオンライン添削サポートです。

ひとり最高2回まで無料で添削サポートします。

気になる方はこちら(マナビバ福岡慶應小論文オンライン添削サポートコース)

 

 

こんにちは。
あまちゃん先生。です。

”慶應義塾大学総合政策学部(小論文)|2019年の解説と解き方”についてお伝えします。

[youTube]

①ざっくり言うとこんな問題です。

120分で4問。

試験時間ギリギリな問題。

慌てて回答が雑にならないように、

・聞かれたことに対して丁寧に答えることが大事。

そんな問題です。

合格点を獲るためには

聞かれたことに対して適切に発想し整理して回答する力

・根気(2時間の試験時間を根気よく戦おう!)

                                 が必須となります。

あまちゃん先生。

繰り返し同じことの内容の発言になりますが、今回の問題は時間との勝負になります。下記に説明しますが時間を有意義に使うために聞かれたことを適切に答えましょう!あと根気も^^!

②設問1の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

資料1の10の予測について、資料2の図表はそれぞれどう言えるか?仕分けする問題

まずは模範解答です。

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問1の模範回答

《問題の解き方》

解き方のコツ!

①確率高く仕分けられるものから答える

②どう分けられるか不確かなものは後

この2点を守ればOKです。

では具体的にどう解いていくかというとそれぞれをお答えしますと、

①例えばC、Nのように核弾頭と記載されているものを“大量破壊兵器”に仕分ける。

(この他にもタイトルや内容から確率高く仕分けられるものは)

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問1の解き方

このように仕分けられます。

※Sに関してはテロによる死者は仕分けに難があるため、?としました。

②どう仕分けるのか不確かなものは後

例えば資料2の図表Eは

タイトルから、水・食料・エネルギーと仕分けらますが、

その他に

経済格差、マクロ経済の不均衡などと仕分けられます。

これは人によって分け方が変わります。

(採点者も判断が分かれると思います。)

なので

不確かなものは後に回しましょう!

 

あまちゃん先生。

問題を順番通りに処理して解くのではなく、解ける問題から回答することが大事です、合格に必要なのは満点ではなく、合格点をクリアすることです!

 

③設問2の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

資料1の3つのリスクについて、資料2から判断して、リスク予測の成否について考える。

解き方のコツ!

※条件に従うこと。

・成否ですから、当たっていること・当たっていないことを答える。

ここに注意しながら回答しましょう!

まずは模範解答です。

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問2の模範回答

《問題の解き方》

サイバーセキュリティーを選んだ理由

先程ご紹介した設問1の模範解答とその仕分けにおいて

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問1の模範回答

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問1の解き方

サイバーセキュリティーが仕分けられ方で大きく違うことがない。

限られた時間内で適切に答えるために、無難な方を回答することは大事です。

サイバーセキュリティーの考察としては

資料Aより検挙件数が増加し、不正アクセスは減少傾向にあると言えます。

資料Tよりウィルスの届出件数が減少していることより、サイバーセキュリティー問題は予想通り起きていない。

と考えられます。

しかし

日頃のNEWSを見れば

企業の顧客情報流出。

特定の国家間による不正アクセスの増加など個人レベル以外の企業、国家レベルでは起きている。

サイバーセキュリティー問題が予想通り起きていないとは言い難い。

と言えます。

あまちゃん先生。

問題資料についてどんなことが言えるだろうか?その着眼点を養うためにも日頃のNEWSを小まめにチェックするとともに、現代用語の基礎知識を買って、ITや政治分野などよく出るところのキーワードは抑えておきましょう!

④設問3の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

資料1で提示された10個のリスク以外に、現代の世界でリスクとなっている事例を上げる。

解き方のコツ!

※環境問題、自然災害に関するリスクは除く

(条件無視はアウトですからお気をつけて。)

まずは模範解答です。

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問3の模範回答

《問題の解き方》

10個のリスク以外に何があるのか?

思いつく限り書き並べましょう!

そして

書いたものの中で資料2の図表から発想を展開できそうなものを選びましょう。

(回答に深みを持たせるため)

あまちゃん先生。

設問3まで終えるのに60分以上使っていると思いますし、残り時間の限られた中で焦りが出ているかと思います。こんな時大事なのは聞かれたことに適切に答えることです。落ち着いてまずこの1問に集中しましょう!

⑤設問4の解説

《ざっくり言うとこういう問題》

資料3の図表を見て、北極海の最小海氷面積の推移している理由。その推移によって生じる変化、リスク、好機について述べる。

解き方のコツ!

残りわずかな時間

聞かれている条件に合わせて整理し、書き上げよう!

模範回答です。

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問4の模範回答

《問題の解き方》

北極海の最小海氷面積の推移している理由

その推移によって生じる変化・リスク・好機について

「魚の骨」を使って発想する。

(「魚の骨」は指定された条件の中で発想するのに非常に使えるツールです)

詳しいやり方はこちらへ。

魚の骨とは?|小論文得点UPへの最強ツール

 

それでは「魚の骨」を使って発想してみると

(小論文)慶應義塾大学総合政策2019設問4の解き方

こんな具合に発想できます。

この発想したものを順番に答えれば答案の完成です。

動画解説

 

[YouTube]

[/youtube]

まとめ

あまちゃん先生。

今回のは時間との勝負な小論文でした。何度も繰り返しになりますが、聞かれたことを落ち着いて答えましょう。そして問題ごとの小休憩(深呼吸)はお忘れなく