こんにちは。
マナビバ福岡塾長 天野貴文です.
今回は計画の大切さ”無計画は失敗を計画している”についてお伝えします。
①無計画は失敗を計画しています。
「とりあえず英単語の勉強をしよう!」
「とりあえず先生や友達が良いと言っている教材を買って、教材に書かれていることをノートに写そう!」
などとりあえずの無計画な勉強は失敗を計画しています。
それは何のためにやっていますか?
英単語の暗記が不足しているから英単語をしているや世界史の流れが整理出来ていないから教科書を読む。など理由がハッキリしていたら良いですが、
理由もなく、ただとりあえずの勉強のままでは合格確率を自然と下げています。
②ゴールから逆算して計画しましょう。
行きたい大学や学部への合格に対して必要なモノはなにでしょうか?
実際の入試では英語のアクセントは必要ですか?
必要ないとしたらその勉強を止めましょう。
そして計画としては本番1ヵ月前には合格に必要なことを終らせるモノを立てましょう。
本番までの月毎の計画が出来ましたら、次は今月では何をすれば良いのかを明確にして早速進めていきましょう!
(※)計画の立て方には特性によって向いているモノが違います。
【詳しくはこちらをご参照ください。】

③機械でありませんから、休みは必要です。
週7日間、全て15時間勉強など慣れてもいないのに無謀な計画も止めましょう。好きな人は良いですが大抵の人は(書いている僕も)、そんなことしたら長続きしません。
週7日のうち1日はお休みを作り、週6でやるべきタスクを決めましょう。そしてもし週6で達成出来なかったものはお休みの日に片付けるようにましょう。
【例えば】
英単語を60ページ終わらせるとしたら、
60÷6=10となり、月~土それぞれ10ページずつとし、土までに60ページが終われば、日曜日が完全休み。
土までに終わらなければ、日曜日に終わっていない分をやりましょう。
このように休みもしっかりと意識した計画を立てましょう。
天野 貴文
④一人だと不安な場合は計画のプロに学ぼう!
1人だと逃げて甘えた計画しかしない場合は、計画のプロに学びましょう。
本屋さんに行けば計画のモチベーションを上げてくれる本が沢山あります。
(結論を言いますとどれも本質では同じことを言っていますので)
手にしてこれ面白そう!と思えるものを買って読んで見ましょう!
また学校の先生や塾の先生など大学受験指導のプロの方に聞くのもオススメです!
(ただし否定的なことばかりしか言わない人には聞かないように!)
まとめ
天野 貴文